• TOP
  • 手続きの悩み
  • 企画競争(プロポーザル方式)入札とは?一般競争入札との違いも解説!

企画競争(プロポーザル方式)入札とは?一般競争入札との違いも解説!

「企画競争入札とは?一般競争入札とは何が違う?」「企画競争入札(プロポーザル方式)の契約までの流れがわからない」という疑問や悩みをお持ちの方は少なくないかと思います。

企画競争入札(プロポーザル方式)は、入札方式の一つです。しかし、広く自治体で利用されている一般競争入札と違って、内容は詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、企画競争入札について解説していきます。一般競争入札との違いや、契約までの流れについても詳しく見ていきましょう。

企画競争入札(プロポーザル方式)とは

企画競争入札とは、高度な専門技術を要求されるような業務の発注に利用される入札方式です。

大まかな流れとしては、まず事業者が業務についての金額や方針について提案をします。提案を受けて、発注者がその内容を総合的に評価し、契約する事業者が決定されます。

予算があらかじめ決められているのが一般的で、事業者はその予算内でどれだけの企画・事業ができるかという点を競うというのが、企画競争入札です。

また、一口に企画競争入札といっても、公募型と指名型の2種類があります。

公募型 一般競争入札に似ている。

あらかじめ案件の履行期間や金額上限、参加資格などを公告し、参加者を募集する。参加資格があれば誰でも参加可能。

指名型 指名競争入札に似ている。

発注者が数社を選定し、指名する。公募はされず、指名された者しか参加できない。

企画競争入札の中でも種類があるという点に注意しておきましょう。

企画競争入札(プロポーザル方式)と一般競争入札の違い

企画競争入札と一般競争入札では、いくつかの大きな違いがあります。

一般競争入札とは、参加を希望する不特定多数の事業者から、もっとも有利な条件の事業者と契約をする入札方式です。事前に事業内容が決まっており、事業者はあらかじめ決められた事業の完了に必要なコストを、入札金額の安さという形で競います。

つまり、一般競争入札では決められた事業について、どれだけ安くできるかという点が判断されることになります。

一方で、企画競争入札では、提案金額・提案内容で総合的に判断されます。これは、金額の安さだけでなく、予算内でどれだけ魅力的な企画を提示できるかをも競うということです。

つまり、金額・企画内容の魅力という2つの側面から判断されることになります。

また、一般競争入札では入札後の入札金額や提案に関する変更はできません。しかし、企画競争入札においては優先交渉権者として選定された後でも、契約内容・提案金額・提案内容について、協議や交渉が可能です。

以上のような違いを表にまとめると、以下のようになります。

  企画競争入札 一般競争入札
契約方法 随意契約の一種 競争契約の一種
判断基準 金額・企画内容の魅力 価格競争方式の場合は入札金額の安さ

総合評価落札方式の場合はそれ以外の要素も総合的に判断

決定後の内容等の変更の可否 優先交渉権者に選定された後も協議・交渉によって変更可 決定後の入札金額や提案の変更は不可

一見すると似ている企画競争入札と一般競争入札ですが、両者には以上のように異なる点があります。これらの違いを理解したうえで、自社に合った方式を選ぶことも重要です。

企画競争入札(プロポーザル方式)の流れ

企画競争入札の契約までの流れは、以下のとおりです。

  1. 参加資格条件の審査
  2. 参加表明書の提出
  3. 技術提案書提出者の選定
  4. 技術提案書の提出
  5. ヒアリング
  6. 優先交渉権者の決定・契約締結

ここからは、それぞれがどのようなものなのか、詳しく解説していきます。

参加資格条件の審査

まず、参加資格条件についての審査が発注者内部で行われます。案件について公示される前に、その参加の要件を発注者が定める段階です。

参加表明書の提出

案件について公示がされると、参加表明書を提出することになります。

公示後、参加要件が記載された説明書が交付されるので、よく確認しておきましょう。また、案件によっては説明会への参加を必須としているものもあるため、注意が必要です。

事業者は決められた期限までに参加表明書を提出します。

技術提案書提出者の選定

参加表明書を提出した事業者の中から、発注者によって技術提案書の提出者が選定されます。

この段階で選定された事業者のみが、次の技術提案書の提出を行うことができます。選定された事業者には選定通知が送付され、受注の意思確認と技術提案書の提出が要請されます。

技術提案書の提出

選定通知が事業者に送付されてから、納期までに技術提案書を提出します。

技術提案書の納期は、通常10日〜20日程度です。納期に遅れることの無いように注意しておきましょう。

ヒアリング

技術提案書を提出すると、それをもとに発注者から提出者に対してヒアリングが行われます。

ここでは、提出者による説明やプレゼンテーション、質疑応答なども行われます。事業者にとっては自社のアピールの場になり、契約の可否を左右する重要なポイントです。

優先交渉者の決定・契約締結

発注者が技術提案書やヒアリングをもとに、優先交渉権者を決定し、交渉を行います。協議・交渉が成立すれば契約になりますが、不調の場合は次点の事業者と交渉を行うことになります。

企画競争入札(プロポーザル方式)のメリット・デメリット

企画競争入札には、大きなメリットもあれば、無視できないデメリットも存在します。ここからは、メリット・デメリットの両方について見ていきましょう。

企画競争入札(プロポーザル方式)のメリット

企画競争入札の主なメリットは以下の3つが挙げられます。

  • 協議や交渉により契約内容の変更ができる
  • 予算枠が公開されているため、一般競争入札ほど過度な価格競争が行われない
  • 企画の魅力が重視されるため、実績の少ない事業者にも契約のチャンスがある

企画競争入札では、あくまで優先交渉権者が選定されるため、選定後の交渉や協議も可能です。一般競争入札では入札後の変更は不可のため、この点は大きなメリットと言えるでしょう。

また、予算枠が公開されており、その予算内でどれだけ魅力的な企画ができるかによって判断されるという点が、企画競争入札の特徴の一つです。

そのため、入札金額で競う一般競争入札ほど過度な価格競争にはならないという点も、事業者にとっては利点になります。

企画内容の魅力によって判断されるということは、実績の少ない事業者や、設立間もない事業者にも、契約のチャンスがあるということです。

例えば指名競争入札では発注者による指名がなければ入札に参加することができませんが、指名されるためには実績が必要不可欠です。

この点、企画競争入札であれば魅力的な企画を提案することができれば契約のチャンスがあるという魅力があります。

企画競争入札(プロポーザル方式)のデメリット

企画競争入札のデメリットとしては、事業開始までに時間がかかってしまうという点が挙げられます。

一般競争入札などと違い、企画競争入札では選定後に契約交渉が行われます。この交渉・協議があるため、事業開始まではどうしても時間がかかってしまうという点がデメリットと言えるでしょう。

まとめ

企画競争入札(プロポーザル方式)について解説してきました。まとめると以下のようになります。

  • 企画競争入札とは、高度な専門技術を要求される業務の発注で利用される入札方式のこと。
  • 企画競争入札と一般競争入札では、発注者が事業者を選ぶ判断の基準や、決定後の内容変更の可否などいくつかの違いがある。
  • 参加表明書や技術提案書などの書類を出し、発注者に対してプレゼンテーションや説明を行い優先交渉権者が決定される。
  • 協議や交渉によって契約内容の変更も可能で、過度な価格競争になりにくく、実績の少ない事業者でも契約の機会があるなどメリットが多い。一方で、選定後の契約交渉により事業開始までに時間がかかってしまうデメリットもある。

企画競争入札は、魅力的な企画が提案できれば、事業者にとってはメリットも大きい方式と言えます。

メリット・デメリットや一般競争入札との違いを確認したうえで、企画競争入札が自社に合っているか検討してみてはいかがでしょうか。

建設会社様を全力で
サポートします!

「建設業許可の申請や管理をプロに相談したい!」
「経営事項審査、入札、公共工事を受注したい!」
「建設業の労務管理について相談したい!」
「建設業の会計をスムーズにしたい!」
といったお悩みのある方は、まずは一度ご相談ください。

建設業許可の手続きの悩みすべて解決!
公共工事受注までの全ステップをサポート!
社長、一人親方の労災特別加入にも対応!

建設業に強い税理士が在籍、
経理レビューから決算まで対応します。