入札参加の4つの要件についてご説明します
入札参加の4つの要件
建設業許可を受けていること
入札参加を希望する業種の建設業許可を受けている必要があります。 建設業許可を受けていない方は、入札に参加する事はできません。まず最初に、建設業許可を取得しましょう。
経営事項審査を受審していること
入札参加を希望する業種について、経営事項審査を申請し、現在有効な経営事項審査の結果通知書(経営規模等評価結果通知書・総合評点値通知書)が到達している必要があります。
入札参加を希望される方は、建設業許可を受けた後に、県の各建設事務所へ経営事項審査の申請をしましょう。
税金の未納がないこと
入札参加を希望する場合、税金を完納している必要があります。
入札参加資格の申請時に、消費税、県税、市町村民税等の完納証明書が必要となります。入札参加の要件となりますので、税金は期限までに納付するように心がけましょう。
欠格要件に該当しないこと
下記に掲げる項目に該当するものは、入札参加資格を有することができません。
- 破産者で復権を得ない者
- 成年被後見人
- 被保佐人であって、契約締結のために必要な同意を得ていない者
- 民法第16条第1項の規定による契約締結に関する同意権付与の審判を受けた被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ていない者
- 営業の許可を受けていない未成年者であって、契約締結のために必要な同意を得ていない者
- 契約の履行にあたり故意に工事若しくは製造を粗雑にし、又は物件の品質若しくは数量に関して不正の行為をした者
- 公正な競争の執行を妨げた者又は公正な価格を害し若しくは不正な利益を得るために連合した者
- 落札者が契約を結ぶこと又は契約を履行することを妨げた者
- 監督又は検査の実施に当たり職員の執行を妨げた者
- 正当な理由がなくて契約を執行しなかった者
- 経営状況が著しく不健全であると認められる者
- 入札参加資格審査申請について虚偽の申請をし、又は重要な事実について記載しなかった者
建設業許認可ご相談の流れ
![]() |
STEP1 お問い合わせお電話かお問い合わせフォームよりお問合せいただきます。 |
---|---|
![]() | |
![]() |
STEP2 お打ち合わせお問い合わせいただいた内容に合わせてご希望をお聞きし、詳細をヒアリング致します。 |
![]() | |
![]() |
STEP3 ご提案の共有ご提案内容をおまとめし、ご案内し御見積をご提示し、ご確認いただきます。 |
![]() | |
![]() |
STEP4 ご契約、業務の遂行必要なご準備が整い次第、対象の業務を実施し、ご報告させていただきます。 |
まずはお気軽にご相談ください。
必要なご準備が整い次第、対象の業務を実施し、ご報告させていただきます。