許可を受けるための人的要件として、営業所ごとに、許可を受けようとする建設業に関し一定の資格や経験を有する専任技術者を配置する必要があります。
建設許可申請関連ページ
専任技術者について
専任技術者は、一般建設業を受ける場合と特定建設業を受ける場合とで要件が違います。
- 一般建設業の場合
-
端的には国家資格等をお持ちか、一定の実務経験をお持ちかという整理をしています。
なお、実務経験を使って専任技術者となる場合、過去の実務経験の内容について証明する資料等を求められる場合があります。
申請先の行政庁と事前相談をすると良いでしょう。国家資格者等
指定学科と実務経験
高校、専門学校等(指定学科)卒業後5年以上、大学(指定学科)卒業後3年以上、許可を受けようとする建設業について実務経験をお持ちの方
10年以上の実務経験
許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関して、10年以上実務の経験をお持ちの方
- 特定建設業の場合
-
特定建設業の場合は、専任技術者について要件のハードルが加重されています。
資格者が一級の国家資格者に限られ、実務経験が必要な場合についても、工事の規模や監督経験が求められます。国家資格者等
指導監督的実務経験者
一般建設業の専任技術者の要件を満たした上で、元請業者として請負代金4,500万円以上の工事の設計、施工の全般に渡る工事の技術面を総合的に指導監督した経験(これを「指導監督的実務経験」といいます)をお持ちの方
大臣特別認定者
かつて特別認定講習、考査が行われており、この時に講習、考査を受けている方が対象です。現在は行われていません。
指定学科一覧
一般建設業の専任技術者になる際、実務経験を短縮できる指定学科の一覧です。
実際には学科名が学校独自のものである場合も多くあり、一概にこの表に当てはまらないケースがあるため、指定学科にあたるかご不明な場合は、申請先の行政庁と事前相談をすると良いでしょう。
業種 | 指定学科 |
---|---|
土木工事業 舗装工事業 |
土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地又は造園に関する学科を含む。以下同じ)都市工学、衛生工学又は交通工学に関する学科 |
建築工事業 大工工事業 ガラス工事業 内装仕上工事業 |
建築学又は都市工学に関する学科 |
左官工事業 とび・土工工事業 石工事業 屋根工事業 タイル・れんが・ブロック工事業 塗装工事業 解体工事業 |
土木工学又は建築学に関する学科 |
電気工事業 電気通信工事業 |
電気工学又は電気通信工学に関する学科 |
管工事業 水道施設工事業 |
土木工学、建築学、機械工学、都市工学又は衛生工学に関する学科 |
鋼構造物工事業 鉄筋工事業 |
土木工学、建築学又は機械工学に関する学科 |
しゅんせつ工事業 | 土木工学又は機械工学に関する学科 |
板金工事業 | 建築学又は機械工学に関する学科 |
防水工事業 | 土木工学又は建築学に関する学科 |
機械器具設置工事業 消防施設工事業 |
建築学、機械工学又は電気工学に関す学科 |
熱絶縁工事業 | 土木工学、建築学又は機械工学に関する学科 |
造園工事業 | 土木工学、建築学、都市工学又は林学に関する学科 |
さく井工事業 | 土木工学、鉱山学、機械工学又は衛生工学に関する学科 |
建具工事業 | 建築学又は機械工学に関する学科 |
建設業許認可ご相談の流れ
![]() |
STEP1 お問い合わせお電話かお問い合わせフォームよりお問合せいただきます。 |
---|---|
![]() | |
![]() |
STEP2 お打ち合わせお問い合わせいただいた内容に合わせてご希望をお聞きし、詳細をヒアリング致します。 |
![]() | |
![]() |
STEP3 ご提案の共有ご提案内容をおまとめし、ご案内し御見積をご提示し、ご確認いただきます。 |
![]() | |
![]() |
STEP4 ご契約、業務の遂行必要なご準備が整い次第、対象の業務を実施し、ご報告・ご説明いたします。 |
まずはお気軽に無料相談から
ご相談内容に応じて、最適なご案内をさせていただきます。